【50代からの人生好転術】体力の衰えは「思考の癖」が原因?幸福度を劇的に上げる心の持ち方

「最近、体力が落ちて…」50代・60代のその不調、歳のせいだと諦めていませんか?
実は、心と体のパフォーマンスを下げている本当の原因は、あなたの「思考の癖」かもしれません。失ったものばかり数えるネガティブな考え方が、体力と幸福度を奪う悪循環に…。
この記事を読めば、その連鎖を断ち切り、心と体を軽くして、失った自信を取り戻す「たった一つのコツ」がわかります。
OK和男 2025.07.31
誰でも

アロハ~!突然ですが!クイズです!! 先週の午前中、7月22日、東京・仙川で開催中の「ストレッチandウォーキングクラス」へ向かう途中、電車内の乗客の層がいつもと少し違っていました。 いったいなぜでしょうか?  答えはエンディングで。。

もうひとつショートにお知らせです。

来月 8月16・17は、北海道・札幌で2days「OKウォークイベント」があります。

そして、9月15日は、栃木県「福田屋百貨店宇都宮店」

10月は、東京・「新宿京王百貨店」。でのOKウォークイベントが決まっています。

その後は、埼玉県の草加市&川越市、福島県の郡山市あたりのイベントの予定もあがってきています。ぜひ、あなたの街からも、ウォーキングイベント講師としてお声かけください!喜んで飛んでいきます!

改めまして、あなたの元気応援団長、ウォーキングプロデューサーのOK和男です!

それでは、本日のメインディッシュにまいりましょう。本日のテーマはこちら!

【50代からの人生好転術】体力の衰えは「思考の癖」が原因?幸福度を劇的に上げる心の持ち方

「最近、階段を上るだけで息が切れる…」

「鏡に映る自分を見て、ため息が出る…」

「昔はもっと動けたのに…」

50代、60代と年齢を重ねるにつれ、誰もが感じる心と体の変化。そんなとき、つい「失ったもの」ばかりに目を向けて、落ち込んでしまってはいませんか?

実は、そのネガティブな思考の癖こそが、あなたの体力や幸福度をさらに下げてしまう大きな原因かもしれません。

この記事では、私自身のつらい経験も交えながら、思考の癖を少し変えるだけで、心も体も驚くほど軽くなり、これからの人生がもっと輝きだすヒントをお伝えします。

なぜ私たちは「できなくなったこと」に囚われてしまうのか?

有名な話ですが、グラスに半分残った水を見て、あなたはどう感じますか?

• 「もう半分しかない」と嘆くか

• 「まだ半分も残っている」と喜ぶか

この捉え方の違いが、人生に大きな影響を与えると言われています。

普段は「まだ半分ある」と前向きに考えられても、いざ自分の体のことになると、そうはいかないのが現実です。

• 視界がぼやける、小さい文字が読みづらい

• 人の話が聞き取りにくくなった

• 階段の上り下りで、すぐに息が切れる

• ぽっこりお腹が気になり始めた

次々と現れる体の変化に、私たちはつい「衰え」というネガティブなレッテルを貼り、「できなくなったこと」ばかりを数えてしまいがちです。

私もそうでした。「後方伸身2回ひねり宙返りができた」「7種類以上のバク転ができた」「月間150本ほどのレッスン講師を行っていた」「3日間徹夜で活動できた」・・・

「あんなことができた」「こんなことも楽々こなせた」と過去の自分と比べては、「それに比べて今は…」と落ち込む。この思考のドツボに一度はまると、なかなか抜け出せません。「この先、自分は大丈夫なのだろうか?」という不安が、雪だるま式に心を蝕んでいくのです。思考のドツボに落ちて行きます。

そんなことよりも、今残っている機能・能力をどう活かして行くか! ここを考えていくことで、その後の人生をより豊かにして行くことにつながっていきます。

 ラッキー!まだこの機能は残っている。と思えるかどうかですね。

絶望の淵から救ってくれた、たったひとつの「考え方の転換」

少しだけ、私の個人的な話をさせてください。

漫画のワンピースご存知ですか?

この中に出てくる「ロロノアゾロ」 彼の子供の頃のトレーニング風景を見たことありますでしょうか?

過酷で猛烈なトレーニング風景。なんかあれを見てね、うわぁーっと、幼少時代の自分と重なる部分がありました。もちろんあんなに強烈にすごい内容ではないですけれど、1日10時間以上トレーニングをするような日々を送っていた私の変態少年時代

まぁそのおかげで、リトル超人化していたようで、ギネスブックかオリンピックかに出てきそうな記録を見ながら、それって割と簡単にクリアできそうじゃん。と思ったり、(まぁ思うのは自由ですから。。) とにかく、同じようなことが平気でできたりすることもありました。

故に、背骨の損傷などで体力を失った時、人並み以上にずば抜けてできたものが、人並みにできなくなるという経験は、その変化の落差の大きさから、うける衝撃も大きかったです。するとどうしても、そこにフォーカスしてしまうんですよね。思考を奪われ、心を持っていかれそうになったものです。

ここまで、整理しますと、

若い頃の私は人並み外れたトレーニングに明け暮れ、自分の身体能力にそれなりの自信を持っていました。ところが、背骨に怪我を負ったことで、その自信はもろくも崩れ去りました。

痛み、しびれ、麻痺…。昨日まで当たり前にできていたことが、何一つ思い通りにできなくなる。その落差は想像を絶するもので、まさに絶望の淵に立たされた気分でした。「失ったもの」の大きさに打ちのめされ、心はすっかり闇の中に迷い込んでいました。

「このままじゃいけねぇ!」

そんな暗闇の中、ある日ふと思ったのです。

「失ったものを数えて嘆くのは、もうやめよう。今、自分に“残っているもの”は何だろう?」

そこから、私は意識的に「残された力」にフォーカスすることにしたのです。

人生を好転させる「資産思考」とは?

失ったものばかりに目を向ける「損失思考」から、今あるものに目を向ける「資産思考」へ。この転換こそが、体力と幸福度を取り戻す鍵です。

難しく考える必要はありません。日常の小さな「できない」を「まだできる」に言い換える練習から始めてみませんか?

【「衰え」を「可能性」に変える言葉の魔法】

• 【Before】「階段の上り下りがきつい…」

o 【After】「まだ自分の足で階段を上り下りできている!ここから鍛えれば、もっとスムーズになるぞ!」

• 【Before】「疲れやすくて、何もやる気が起きない…」

o 【After】「少しは動ける力が残っている。今日は5分だけ散歩して、体をリフレッシュさせてあげよう!」

• 【Before】「筋肉が落ちて、身体がたるんできた…」

o 【After】「まだ筋肉は残っている!今からしっかりメンテナンスすれば、筋肉も筋力もまた増やせる。未来の自分に投資しよう!」

どうでしょうか?言葉を変えるだけで、目の前の景色が少し明るく、未来にワクワクしてきませんか?これが「資産思考」の力です。

「ラッキー!この機能はまだ残っている!」そう思えた瞬間から、あなたの体と心は、確実に良い方向へ向かい始めます。

思考の癖を変えて、最高の後半戦をはじめよう

かつてフルマラソンを驚異的なタイムで走っていた人が、身体の不調からタイムが30分落ちたとします。本人は「もう人生の終わりだ」と絶望するかもしれません。しかし、周りから見れば、それでも十分に速く、素晴らしい脚力を持っているのです。

私たちも同じです。自分では「衰えた」と感じていても、まだまだたくさんの「できること」「素晴らしい能力」が残されています。

体力の変化は「喪失」ではなく、人生のステージに合わせた「最適化」です。

思考の癖は長年の習慣ですから、変えるのには少し時間がかかるかもしれません。しかし、今日から意識して「残された力」に目を向け、「未来のワクワク」を想像してみてください。

あなたの幸福度と体力は、あなたの思考ひとつで、いくらでも向上させることができます。

さあ、シワの数だけネタも増えたはず!『まあ、いっか』を合言葉に、図太く、したたかに、人生の後半戦をとことん面白がってまいりましょう!

【OK和男からのお知らせ】

毎日のコミュニケーションに、クスッと笑える「心のビタミン」=私の想いが詰まったLINEスタンプができました!シベリアンハスキー、アメリカンショートヘア、フレンチブルドッグなど、可愛い仲間たちがあなたのトークを盛り上げます。缶コーヒー1杯分のお値段で、毎日に小さな笑顔をプラスできますよ。

リクエストも募集中です!「こんなスタンプが欲しい!」という声、お待ちしています。

▼OK和男の全LINEスタンプはこちらから▼

▼企業・自治体・学校・団体様へ▼

OK和男のウォーキングプログラムを、社員の皆様の健康経営やウェルビーイングに活かしませんか?

「うちの会社の仲間たちをもっと元気にしたい!」そんな素敵な社長さん、人事担当の方からのご相談も、いつでもお待ちしております。ウォーキングイベントの企画や講演で、あなたの街に呼んでいただけたら、飛んでいきますよ♪人生という名の素敵な旅、その後半の景色をもっと楽しむために、ウォーキングを通じて心と体の健康(ウェルビーイング)を広めていきたい。それが私の願いです。お気軽にご連絡くだい。

X(旧ツイッター)からメッセージをください。

今回の記事は、声真似入りの音声でもお聴きいただけます♪

standFM  O:K.和男.のWALK ON RADIO 第605回

【50代からの人生好転術】体力の衰えは「思考の癖」が原因?幸福度を劇的に上げる心の持ち方

ニュースレター「Well-being Walk Journal」では、心と体を豊かにするウェルビーイングウォーキングの秘訣をお届けしています。毎号、最新トレンドや実践的なアドバイスで、50代からのライフスタイルをアップデート!

「Well-being Walk Journal」は、無料登録することで、最新記事や読者限定コンテンツも楽しめます。

さてここで、冒頭のクイズの答えです。

クイズ覚えていますか?7月22日の午前中にウォーキング教室へ向かう途中の電車の中の客層がいつもと違った。という件ですね。

 答えは

「夏休み」ですね。

通学の学生さんが減り、代わりに涼しげな格好でお出かけする若者が増えていました。

因みに帰宅後にパソコンを開くと、

あなたの11年前の7月22日の投稿というのが、Facebookから送られてきました。

見てみると、11年前の同じ7月22日、同じ仙川教室で、同じウォーキングの講師をしていました。

このスタジオは、20年以上継続しているクラスのひとつです。20~30年というスパンで、ご受講していただいているクラスやイベントは、ひとつの時代を共に歩んできたファミリーのような存在です。命続く限り大切にして行こうと思いました。マハロ~♪

暑い日が続いていますが、無茶をせずに体調を整えていきましょう。

というわけで、本日は、【50代からの人生好転術】体力の衰えは「思考の癖」が原因?幸福度を劇的に上げる心の持ち方 というテーマでお届けしました。

さあ、この後も、胸郭周りをほぐして、深い呼吸を感じながら歩いてみてくださいね。

あなたの今日という一日が、軽やかで、笑顔あふれる一日になりますように。

最後まで読んでくれて、ありがとうございました!

人の心を軽くする姿勢改善ダイエットコーチ、ウォーキングポッドキャスターのOK和男でした。

それではまた次回!

マハロ~♪

無料で「Well-being Walk Journal」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
50代から「好き」に全力投球!趣味に没頭する時間がもたらす黄金メリット...
誰でも
※AI台本と比較テスト※ 60代の身体が進化する物語!ウォーキングが起...
誰でも
【猫好き必見!】あなたの毎日に最高の「癒やし」と「笑顔」をお届けします...
誰でも
シベリアンハスキーLINEスタンプでウェルビーイング計画1
誰でも
やるなら今!札幌ウォーキングイベントで学んだ“後悔しない生き方”とは?...
読者限定
歩くことは脳を覚醒させる!偉人たちも実践した驚きの効果とは?【福島県郡...
誰でも
【掲載のお知らせ】草加市の広報誌「広報そうか」に取材協力しました!健康...
誰でも
札幌・三越でウォーキング講演&身体と脳を整える新習慣!