五感で楽しむ健康ウォーキング!草加市健康づくりウォーキング大会レポート

ウォーキングイベント講師・埼玉県草加市で健康づくり!ウェルビーイングウォーキング♪
OK和男 2025.04.04
誰でも

今回の記事は音声でもお聴きいただけます♪

スタエフ第594回 stand.fm

【五感で楽しむ健康ウォーキング!草加市健康づくりウォーキング大会レポート】

お花見ウォーキング、桜を見ながらの桜ウォーキングは、すでに行いましたか?

外に出て自然に目を向けながら歩いていると、気持ちも外向きになって新鮮な活力が沸いてきますり。そんな体験を兼ねて、まだの人は、桜が散る前に歩いてみてください。

~♪~

2025年4月のOKウォーク講演は、北海道札幌の百貨店「三越さん」からリピートでのご依頼を頂いております。北海道エリアの皆さん、お楽しみに♪

あなたの町まで飛んで歩いていきまので、OKウォークを身につけたい方、周りに広めたい方は、ぜひお声かけください。

今回は、江戸時代から続く伝統的な米菓子(こめがし)で、かつては旅の保存食としても重宝されてきた「草加せんべい」の発祥地としても有名な「埼玉県草加市」で行ったウォーキングイベントのリポート記事をシェアしながらOKウォークのヒントをお届けします。

~♪~

と、その前に今回もスタエフ感謝祭2025への出演のお知らせです。2020年4月1日本格運営を開始、今年で5年となるstandFMへの感謝の気持ちを伝える感謝祭が、2025年4月5日・6日朝の九時から夜の九時まで二日間にわたり開催されます。

OK和男は、4月6日20:30~20:40の枠で、出演させていただきます。「スタエフ感謝祭2025 感謝の5歩目!standFMと歩いた5年間」と言うタイトルでお話ししますので、ぜひお耳逃しなく。

主催者は、もちろん今年も「片岡すみら」さんです。詳細は下記のリンクからご覧ください♪

👌WALK ON RADIO🦶

本題です。松尾芭蕉が「奥の細道」を旅する際に立ち寄った場所でもあるといわれる約1.5kmにわたる松並木が続く美しい散策スポット草加松原(そうかまつばら)でも有名な「埼玉県草加市」でのOKウォーク♪ウォーキングイベントの【レポート】です。

【五感で楽しむ健康ウォーキング!草加市健康づくりウォーキング大会レポート】

2024年10月に開催された「第49回草加市健康づくりウォーキング大会」にて、スタート前のウォーキング講座を担当させていただきました。その振り返りを兼ねて、今後参加してみようかな?と、検討中の方へ参考になるように、ウォーキングイベントの魅力と参加のポイントについてお伝えします。

イベント概要

まずは今回のイベントの概要です。

草加市が主催する今回の健康づくりウォーキング大会は、市民の運動不足解消や免疫力向上を図り、市内の名所を巡りながら、スポーツを継続する重要性や健康づくりを始める機会を提供することを目的に開催されました。

10月27日に「まつばら綾瀬川公園」を拠点に行われ、参加者は4km、6km、10kmの3コースから自分の体力や体調に合わせて選ぶことができるので、親子参加もしやすい点が嬉しいポイントです。

スタート前にヨネックス株式会社のオフィシャルアドバイザーである私OK和男による「ウォーミングアップと歩き方講座」を実施。その後、ヨネックス・スタッフと共に「正しい靴の選び方と履き方」のレクチャーを行って、希望者は最新のウォーキングシューズに履き替えてスタートしました!

小学生以上200名(先着順)という枠でしたが、当日は老若男女問わず多くの方々が参加されて、和気あいあいとした雰囲気に包まれていました。小学生は保護者同伴という条件でしたが、家族でウォーキングを楽しむ姿も多く見られ、世代を超えた交流の場となっていました。

アウトドアでのウォーキング大会の魅力

ウォーキングは単なる運動ではありません。今回の大会に参加して改めて感じた魅力をご紹介します。

1. 健康効果と精神的なリフレッシュ

有酸素運動であるウォーキングは、心肺機能の強化や血行促進など身体面への効果はもちろんのこと、参加者同士の会話から生まれる精神面への良い影響も絶大です。当日は初対面の方とも自然と会話が生まれ、日常の悩みを忘れてリフレッシュできました。

2. 五感で自然を感じる喜び

アウトドアでのウォーキングイベントには、車移動だけでは味わいにくい、歩くからこそ体感できる魅力があります。草加松原遊歩道を歩きながら感じる風の柔らかさ、秋の空気のにおい、色づき始めた木々の美しさなど、スマホを見ながら歩くのではなく、顔を上げて周囲の景色を見渡すことで、いつもと違った発見があります。

3. 新たな発見と感動

普段何気なく通り過ぎている場所でも、ウォーキングコースとして「歩く」ことを主役にして、仲間と一緒に歩いてみると、新たな魅力を発見できます。地元の歴史や文化を再認識する良い機会にもなります。

ウォーキング大会を100%楽しむためのポイント

今回の大会でお伝えしました、ウォーキングを最大限に楽しむためのポイントをいくつか抜粋してシェアします!

【事前準備編】

1. 適切なシューズ選びが重要

ウォーキングシューズは、衝撃吸収と反発力を併せ持ち、足をしっかりホールドできるものが理想的です。足のつま先部分とシューズの間に約1cm程度の余裕があるサイズを選ぶと、足の負担が軽減されて長時間歩いても疲れにくくなります。

2. 服装と持ち物の工夫

季節に合わせた服装選びも重要です。秋は朝晩の寒暖差が大きいので、脱ぎ着しやすい重ね着スタイルがおすすめ。また、必須アイテムとして、水分補給用の飲み物(小まめな水分補給が大切)、紫外線対策のサングラスや帽子、タオル(汗拭き用)、軽い雨具(天候変化に備えて)を持参するようにしましょう。

【ウォーキング実践編】

1. ストレッチで怪我予防

スタート前には、ストレッチが重要です。特に、ふくらはぎやアキレス腱、太もも前面と裏面、骨盤と肩甲骨周囲のストレッチはしっかりと行いましょう。疲労回復を促すためには、ウォーキング終了後のクールダウンストレッチも忘れずに行いましょう。

2. 正しい歩き方のコツ

平らな地面で安全な場所を歩く時は、視線を上げて視野を広げて颯爽と歩いてみましょう。視野が広がることで転倒予防にもなります。

初級者は、まず次の3つのポイントを意識してみましょう。1:かかとから着地してつま先で蹴り出す。2:腕は自然に振りって、リズミカルに歩く。3:呼吸は自然に、会話ができるペースを維持する。

中級者以上の歩き慣れている人は、いつもよりも少し速度を上げて、適度に心肺機能を鍛えるのもOKですね。より積極的に身体を鍛えたい人は、坂道や階段のあるコースを選択するのもOKです。

これらのポイントを意識して歩くだけで、普段のウォーキングと比べて疲れにくく、安全性や健康効果の高いウォーキングを楽しむことができます。

3. ペース配分の工夫

初めのうちは少しゆっくり目に歩き、身体が温まってきたら徐々にペースを上げていくのがおすすめです。特に10kmコースを選んだ場合は、最初から飛ばし過ぎないことが完歩のカギとなります。

4. 積極的な交流を楽しむ

ウォーキング大会の醍醐味は、同じ趣味を持つ人々との出会いです。隣を歩く人と気軽に会話を交わすことで、歩く距離も短く感じられ、新たな友人関係も生まれるかもしれません。

日常に取り入れたいウォーキングのメリット

ウォーキング大会をきっかけに、ぜひ定期的なウォーキング習慣を取り入れてみてください。医学的にも、週に3回以上、1回30分程度のウォーキングを続けることで、さまざまな効果が期待されています。具体的には、心肺機能の向上、生活習慣病の予防、ストレス解消と睡眠の質向上、認知機能の維持・向上、免疫力の強化など。特に、季節の変わり目に気持ちよく歩くことで、街の変化も感じられ、心身ともにリフレッシュできるのでお勧めです。

まとめ

草加市健康づくりウォーキング大会は、単なる運動イベントではなく、地域の魅力再発見や市民同士の交流促進にも一役買っていると感じました。参加費無料で、このような充実した内容を体験できるのは、地域住民として嬉しい限りです。

次回の大会にも是非参加していただきたいと思いますし、それまでの間も今回学んだ正しいウォーキング方法を実践して、健康維持に役立てていただけると嬉しいです。

読者の皆さんも、日常生活にウォーキングを取り入れて、心身ともに健康な毎日を過ごしましょう!

この記事を読んで少しでもウォーキングに興味を持たれた方は、ぜひ次回の草加市健康づくりウォーキング大会やあなたの地元のウォーキング大会に参加してみてください。新しい発見と爽快感が待っていますよ♪

今後も、心と体を豊かにするウェルビーイングウォーキングの秘訣をお届けしていきますので、引き続き応援よろしくお願いいたします。

ニュースレター「Well-being Walk Journal」では、心と体を豊かにするウェルビーイングウォーキングの秘訣をお届けしています。毎号、最新トレンドや実践的なアドバイスで、50代からのライフスタイルをアップデート!

「AIで変わる健康と財務管理の新常識」と「歩いて育てる幸せの新習慣」で、プレゼンティーイズムを解消して業績向上を目指すヒントも満載です。

メールアドレスを登録する(無料)と、最新記事がメールで届くので、コンテンツを見逃さず、「読者限定記事」も受け取れます。

無料登録で最新記事や読者限定コンテンツも楽しめます。

無料で「Well-being Walk Journal」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
なぜ歩くといいのか?  ウォーキングダイエット!脂肪燃焼ウォークでメタ...
誰でも
「歩く」ことで心身の健康を! OK和男の活動紹介(リンク集)
誰でも
美のプロ養成学校で10,000人超を指導!伝説のウォーキング講師が語る...
誰でも
ウェルビーイングを高めるYouTube活用1 収益化の基準
誰でも
オフィスでできる5分間の冷え性改善エクササイズ
誰でも
ビューティー&ウェルネス 2025
読者限定
ウォーキング講師・トレーナー・ダイエットコーチの50代からのキャリアア...
誰でも
50代のための冬太り対策9選!